ハナテックカタログVol.3 WEBカタログ
82/100

ヒバセレクト取り扱い注意事項 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□快天浴シリーズ ヒバセレクト■使用上・安全上のご注意■天然木(青森ヒバ材)の特性について■カビ(黒い斑点)が発生した際のメンテナンスについて81ヒビ割れの一例●天然木を使用しているため、木の特性上、気候(風雨・温度・湿度等)や設置環境、経年によりヒビ割れ・小口の割れ・反り・曲がり・ねじれ 等が発生します。●天然木を使用しているため、1枚1枚各々の質感や色差、木目などが異なります。●天然木を使用しているため、ささくれなどが生じることが稀にあります。小さなお子様を遊ばせたり歩かせたりされる際には、特に事前 に床面などの状態を確かめてからおくつろぎくださいますようお願いいたします。●定期的にネジのゆるみをチェックし、ゆるみがあれば直ぐに締め直してください。●ウッドデッキは地面から各ご家庭に応じて数十センチ高い場所に設置いたしますので、小さなお子様やお身体の不自由な方の転落な どには十分ご注意をしていただきますようお願いいたします。●幕板をオプションのアルミ幕板をご採用の際には、真夏など気温が高くなる時期はアルミ幕板表面の温度が上昇しますので、低温や けどには十分気を付けていただきますようお願いいたします。●ヒバ木材に含まれている「ヒノキチオール」は防虫・抗菌・消臭効果の高い成分ですが、普段から特に雨(水)に塗れた際に匂い(香り)を 発生させます。人間に対してはリラックス効果のある成分でございますが、万が一不快になられたりご気分が 悪くなられたりされた場 合は医師に直ぐご相談ください。●高圧洗浄機は使用しないでください。表面経年変化の色褪せ(銀褐色)をメンテナンスされたい場合は、サンドペーパーで表面研磨をお 勧めいたします。●天然木の為、火災の原因となりますので火気を近づけないでください。●本製品ヒバセレクトは本来未塗装での販売製品です。使用時に床板・幕板を塗装される場合は、木材保護塗料(例:キシラデコール・ サドリン等)を塗布してください。ペンキなど木が呼吸できなくなる塗料は塗布しないでください。また、木材保護塗料を塗布された際に は、床板・幕板の表面温度は上昇しやすくなりますのでご理解ご了承ください。●フェンスは落下防止柵ではなく、あくまでデザイン重視フェンスですので、登ったり揺すったりしないでください。大きな負荷を掛ける と、破損する原因になります。●フェンスなどへ衣類・布団・洗濯物などを干さないでください。●フェンスを舐めたり、噛んだりしないでください。安全な材料を使用しておりますが、健康を害する恐れがあります。木材のヒビ割れは、設置環境や天候により木材の表面が乾燥と湿潤を繰り返すことにより発生します。また、小口や節部は水分を吸収、乾燥する量が他の部分と異なる為、ひび割れが発生しやすくなります。ただし、他の天然木(塗装仕様)と異なり、木本体に防腐機能がありますので腐りにくく、強度面に影響することはありません。天然木(青森ヒバ材)の持っている特長を活かすため、塗装仕上げのない仕様になっており、使用環境により、カビ(黒い斑点)等が発生する場合があります。【カビ(黒い斑点)の発生を抑える方法について】●カビの発生源であるヒバ材についたチリ、ほこりを定期的(月2〜3回)に濡れた雑巾等で拭き取ってください。●雨(雪)が降った後に、ヒバ材の上の溜まった雨水(雪)をそのままにせず、雑巾等で拭き取ってください。(特に気温及び湿度の高い6月〜9月) ※これらの方法で全てのカビ(黒い斑点)等の発生を防ぐわけではありません。 【注】デッキブラシ・スチールウール等、硬いものは使用しないでください。 キズの原因となります。【カビ(黒い斑点)の発生した場合の対応について】●そのままの状態でも強度上問題ありません。●カビ(黒い斑点)を落とす場合は、次亜塩素酸水(酸性)を使用してください。 【注】ヒバ材の表面がシルバー色になっている場合、カビと一緒にシルバー色が落ちる場合があります。一度目立たない箇所で確認してください。 【注】塩素(アルカリ)系のカビ取り剤は使用しないでください。木の表面組織が破壊され、変色、荒れを引き起こす可能性があります。 ※これらの方法で全てのカビ(黒い斑点)等を落とせるわけではありません。●樹木・屋根等からの雨だれはカビ(黒い斑点)等の発生の要因になる場合があります。この場合は上記のメンテンスをより頻繁に行ってください。取り扱い注意事項

元のページ  ../index.html#82

このブックを見る